2023.8.29 共同親権導入を軸とした要綱案のたたき台が示されました。共同親権をかくれみのに「単独親権制度観」が色濃い内容になっているようです。社会システムは私たちの価値観の種。今の私たちは「単独親権制度=家制度」でできています。あなたはどんな社会を子どもたちに贈りたいですか?
CATEGORY

裁判所

  • 2022年7月19日

離婚裁判の7つの流れ/ 弁護士なしの期日の進行状況

離婚裁判はおおむね7つの流れがあり、申立てから判決がでるまでの期間は約1年以上かかるのが一般的。 

こちとら「子の引き渡し・監護権者の指定」の審判から始まり、離婚できずにかれこれ3年が過ぎようとしています。

結婚は簡単にできるけど離婚は時間がかかる!
弁護士と裁判所を挟んだ離婚はやめておこう!

さて日本の離婚係争の割合はこんな感じです。

離婚調停 約10%
離婚審判 約0.3%
離婚訴訟 約2.6% ←私今ココ(※2020年11月時点)
協議離婚 約90%
※年間離婚数20万組
※2016年厚労省のデータより 続きを読む

  • 2022年7月19日

離婚裁判で闘う?折れる?裁判官の気持ちになれ! 

離婚裁判に一般人がどのように向かい合うのについてをしたためます。

離婚裁判を申し立てられてワタワタしているなら、裁判官目線でいろいろ考えてみるのも手段の一つです。

2020年7月9日に「離婚裁判」の第1回期日がありました。

私は被告人。
調停は不調。

離婚裁判をどのように進めていこうか、方針が明確に定まらないまま数日前を迎える私です。

さてはて。

申立てられた離婚裁判に弁護士をつけるとどうなる? 

離婚裁判で弁護士をつけると、家族がよりグチャグチャになる可能性があります。 続きを読む

  • 2022年7月19日

面会交流に不安な離婚親/ストレスが大きいのは誰? 

面会交流に不安な親御さんへ、ストレスを少し軽減できる方法をいくつか紹介します。離婚や別居家庭における面会交流では、子どもと別居する親ならではの不安がありそうです。

別居親
ちゃんと来てくれるかな? 帰りたいって言わないかな? 

私の愛息子タロジロたちへの接し方も併せて記録。面会交流歴2年半の私とタロジロは、親子分断をよそにとても良好な関係を築けています。誰かのお役に立てばうれしいです。

面会交流を不安に感じる3つの理由

面会交流できるのに不安になるのは、子どもと暮らせていない別居親ならではかもしれません。理由はこんな感じ。 続きを読む

  • 2022年7月19日

離婚で弁護士と裁判所が家族を崩壊させる?最優先を見失うな

離婚したくて弁護士や裁判所に相談をすると、家族がますます崩壊するかもしれません。とんでもない地獄絵図になるかも?

離婚は終わりではなく始まり!

人生をリスタートしやすいよう、弁護士と裁判所の「当たり前」を知っておきましょう(※2020年時点)。背景は「子どものいる家庭」です。

離婚で弁護士や裁判所が家族を崩壊させる背景

離婚で弁護士や裁判所による家族崩壊の大きな背景はふたつで、トラブルを膨らませるの原因は 「親権」です(※2020時点) 。 続きを読む

  • 2023年3月9日

即時抗告での大失敗!期間に惑わされて人生分岐点で選択ミス?

「子の引き渡し・監護者指定の審判」 における即時抗告のお話しです。超タイトスケジュールで手続きをする必要があります。

即時抗告
・高等裁判所への家裁審判の不服申し立て
・申立て期間が審判確定後から2週間以内

さて、我が家における即時抗告のミスとは?

即時抗告の選択でウルトラミス!!

私が申立てた「子の引き渡し・監護者指定の審判」は家裁で棄却されたので、迷いなく申立て期間内で即時抗告しました。しかし即時抗告でも棄却されてしまします。

そして抜け殻状態のときに、とんでもないことに気づくのです。 続きを読む

  • 2022年7月19日

子の引き渡し・監護者指定の審判の進み方/親と会わずに終了!?

子の引き渡し・監護者指定の審判の進み方を、私の事例でご紹介します。 

家庭裁判所によって方法が異なるので、詳細は管轄の裁判所を使い慣れている弁護士か裁判所に尋ねましょう。  

子の引き渡し・監護者指定の審判って?

子の引き渡し・監護者指定の審判のざっくりした進み方は以下のような工程になります。「審判前の保全処分」ありきの申立てで、俗にいう3点セット審判です。

申し立てをする ↓裁判官からの聞き取りと主張の説明×複数回↓調査官調査の実施↓調査官調査の報告↓保全処分が棄却されたら監護者指定の審判へ ↓裁判官からの聞き取りと主張の説明×複数回↓結審(判決がでる)する 

この場合の調査官調査は、裁判所の職員である調査官の聞き取り調査です。両親と子どもに対して行われます。 続きを読む

  • 2022年7月19日

面会交流の話を離婚調停で詰めると不調?負けじと意思を強くもて!

面会交流調停ではなく「離婚調停で面会交流の拡充を画策したらどうなるか?」を試しています。2019年冬時点、私と愛息子タロジロたちの面会交流は月4回です。私の提案する面会交流の希望はコチラ。

親子らしくタロジロが親と交流できる時間を!親子だから毎日会ったっておかしくないでしょ?

私とマダ夫の家の距離は車で約1分!

今回は離婚調停の第二回/全三回期日の一部をピックアップします。ポイントは私の話相手が「裁判所職員」であること。

誰と調停してんねん。 続きを読む

  • 2023年8月10日

離婚調停中の面会交流トラブル!泣くタロウと黙るジロウと無力の母

離婚調停中の面会交流トラブルについて、我が家の一例を紹介します。2019年時点の情報です。

私の裁判所の利用履歴は次のとおりで、調停は裁判所に慣れた?あとになります。

  • 連れ去り3点セット審判
  • 大阪高裁へ即時抗告
  • 離婚調停←のちに裁判へ
2020年くらいまで、我が家の面会交流は月4回くらい。この回数、あなたはどう感じますか?

とにかく、親以上に子どもはがんばってる!

離婚調停中の面会交流はどうなる?

離婚調停中でも面会交流はできますが、有無や内容はほとんどのケースで子どもと同居する親しだいです(2019年時点)。 我が家の調停では基本的に、子どもの意見どころか意志もフル無視で、なぜか同居親を軸にして話が進みました。

審判にひきつづき、離婚調停で面会交流の話をする私の言葉は、外国語みたいになり果てます。私が主語を子どもにするだけで、調停している室内では、みなさま総出で「!?!?!?」となられる始末。

いやいや、私が「!?」やねん!! 続きを読む

  • 2023年8月28日

面会交流調停は無駄で審判も意味がない?超絶おすすめしない理由

面会交流調停をどうしようかと頭を悩ませる親御さんへ、次のふたつをご紹介します。

  • 面会交流調停をおすすめしない理由
  • 面会交流調停のびっくり落とし穴

「面会交流調停が無駄に終われば審判へ?」の項目を読めば、とりあえず落ち着けるはず!

離婚調停で調停委員にすすめられたけど、母は面会交流調停してへんよ

面会交流の調停も審判も無駄率高くておすすめしない

面会交流の調停も審判もおすすめしないのはこんな理由です。

  • 調停も審判も裁判官が一緒 

詳しく説明していきます!

調停でも審判でも裁判所の基準は変わらない

調停でも審判でも最終的に判断するのは「裁判官」です。

調停とは裁判所でする話合いで、調整役に調停委員がいます。裁判官が登場するのは稀です。とはいえ調停委員は裁判官に相談しながら指示をもらいつつ、協議を合意できるよう進めます。一方、審判では裁判官が決めます。

調停も審判も判断軸は裁判官です。 続きを読む

  • 2022年7月19日

離婚調停の軸を面会交流に!調停委員との感覚のズレにため息

離婚調停の軸を面会交流にしたら、調停委員の対応がため息ものでした。私は2年半以上裁判所に通っているので、 パニック的な回答とはいえ予想の範囲内です。

今回は裁判所職員の家族観や子どもの人権意識をお伝えします。

つまり国の考え方。
きっと恐怖!!

離婚調停の前に面会交流とはなんぞや?

離婚調停の話に入る前に面会交流について確認しておきます。

「面会交流」とは、子どもと離れて暮らしているお父さんやお母さんが子どもと定期的、継続的に、会って話をしたり、一緒に遊んだり、電話や手紙などの方法で交流することをいいます。 続きを読む