CATEGORY

思考

  • 2022年7月19日

人は弱いから逃げればいい。そして、できれば生きて。

人生においてニッチもサッチもいかなくなっとき、まだ動ける状態であれば誰かに助けを求めればいいと思います。

ひとりで生きていくのは難しい。

大切な人に生きていてほしい人と生きるのがしんどい人へ独り言を失礼します。

愛すべき人を失うと生きるのがしんどい

「生きるのがしんどい」と口にする親御さんやお子さんと、私はお話しする機会をたまにもつます。そのしんどい人々とは親子の関係を搾取された環境で生きる誰かです。 言い換えると「愛すべき人」「愛されるべき人」と愛を共有できなくなった人たちです。  続きを読む

  • 2022年7月19日

離婚家庭の親子関係で大切なこと/子どもと心つながるために

離婚家庭の親子関係で大切なのは「親と子の心のつながり方」です。子どもと一緒に暮らせない別居親の悩みは尽きないのではないでしょうか?

裁判所・警察・弁護士などに関わると、子どもを確保している親がほぼ親権者となれる日本。子どもと一緒に住めなくなった親は、面白いくらいに親として社会から排除されます(※2020年時点)。

それでも親子関係の構築をあきらめたらあかん!

自分に恥じない生き方をしていれば、ゆるぎない親子の絆をつむげるはずです。我が子に会えない苦境の中、子どものために別居親ができることをみていきましょう。 続きを読む

  • 2022年7月19日

子どものいる離婚/2年以上裁判所に通う母がおすすめしない唯一のこと

子どものいる夫婦の離婚で裁判所の活用を検討するとき、わからないことが多すぎて悩みが尽きないのではないでしょうか?

子の連れ去り審判から即時抗告、そして離婚調停を経験した私が、離婚でおすすめしない唯一のことを紹介します。

すべては子ども目線で

決めるのはほかの誰でもなく自分。
大変なときこそ立ち止まって見渡す勇気を!

子どものいる夫婦必見?裁判所での離婚とは

子どものいる夫婦の離婚では、裁判所が「何をする場所」かよりも「どんな場所」なのかをまずは知っておきましょう。 続きを読む