2020年6月8日に離婚裁判を申し立てられた私はまもなく親権を失います。
【 これまでの簡単な経緯 】
※私が申立人
・2017年12月「子の引き渡し・監護者指定の審判」開始
・2018年某月「即時抗告」棄却
・2020年2月「離婚調停」不調
・現在「もうなにもしない作戦」約4ヵ月経過
2017年夏に愛息子タロジロたちと一緒に家を出てから、なにかしらアクションを起こすのは私です。なのにタロジロは今いない。
ええ。各ターニングポイントにおける、私の選択はもはや秀逸的にアホなんでしょう。
せっかく親権を失うので今の気持ちをしたためておきます。あと私の考える幸せについても。
離婚裁判でタロジロの母はなんで親権を失うの?
離婚裁判をすると私が親権を失う理由は以下の3つです。
理由①マダ夫が監護者に指定されている
理由②裁判所は現状維持を基本好む
理由③DVや虐待などの明確な証拠がない
監護権は親権の一部で、親権は以下の2つの権利(と義務)でできているらしい。
- 身上監護権
- 財産管理権
身上監護権は「日常の子どもお世話」で、財産管理権は「子どもの財産の管理」なんだそう。これらの権利と義務を子どもの利益のために行使するのが親権なんだそうな。
※参照:厚労省/親権者
親権を失う理由①マダ夫が監護者に指定されている
日本では親権をもてる暗黙の了解があります。それはコレ!
主たる監護者であること
考えられる理由の一つは、子どもを監護する親とお金を管理する親が異なると、いろいろと面倒になるから。ひいては子供に不利益がでる?
たとえば子どもの進学でお金を使うとき、監護者と親権者で意見が対立すると、進学できない可能性がでてきます。日常的に子育てしている親が、進学に関するお金を扱えるほうが、手続きなどもスムーズです。
ところがどっこい。
専門家レベルにおいても親権の定義は非常に曖昧らしい
なので私たち一般人が親権について明確に理解するのは難しいと言わざるをえない。実際、親権について詳細を知っている一般人はほとんどいないと思います。
親権を失う理由②裁判所は現状維持を基本好む
裁判所は現状を変化させる判決をあまり出しません。司法界隈ではこう ↓ いわれます。
継続性の原則
つまり子どもにまつわる争いでは、子どもと一緒に住んでいる親が、そのまま親権者に指定されることが多いです。
親権を失う理由③DVや虐待などの明確な証拠がない
親が有責(浮気や虐待・DVとか)でも、たいして問題にはならないようです。えげつない浮気やえげつない虐待で、明確な証拠があれば別です。しかし日常生活においてえげつないケースは稀です。
子どもの意思を無視したり歪めたりするようなネグレクトは、どうでもいい内容として耳を傾けてもらえません。しかも汚い言葉を投げかけられない心理的虐待は、社会ではほとんど認知されていないので助けるのは不可能です。
以上3点により私は離婚裁判で親権を失うそうな。
離婚裁判で親権をあきらめる社会背景
もちろん抗う方法はありますが、私は親権にもう固執していません。貴重な人生の時間を無駄にするだけな気がするから。すでに親権争奪戦で2年半が過ぎています。アホかもしれん。
希少性高いからある意味貴重な体験とはいえそう。
今の日本で親権を失えば私はシングルマザーにすら当てはまりません。子の親である事実を社会的に抹消されます。離婚や未婚の子どもと別居している親を、シングルマザーなりシングルファザーなりと認識している日本人はどれくらいいるのかな。
結婚していなければ子どもの親はひとり。
私たちはひとり親が当たり前という、単独親権の価値観で生きています。日本社会に受け入れられる家族像は数えるほどで多様性のかけらもありません。
世界との差の開きは家族観からくる、視点乏しい人間の量産かもしれません。
ここで、日本の親権制度についてプチ紹介。
・婚姻外単独親権制
※北朝鮮と一緒
・先進国唯一の親権制
※法務省24ヶ国調査で22ヵ国は共同親権採用
ヨーロッパ諸国からは「日本の家族観は17世紀レベル」と嘲笑されているのが現実らしいです。
未婚だろうが結婚してようが離婚してようが親と子は親子やし!
親権なんて意味ないから差し上げます
我が子と暮らせず親権を失う私を、可哀そうと思う人は多いみたいですが、意外とそうでもありません。親子、夫婦、家族について、深く深く思慮する時間が続いたせいか、今の心境はこんな感じ。

私たちは単独親権制でおかしくなった世界の中でたまたま生きているだけです。親権をもっていなくても、私がタロジロの親である事実になんら変わりはありません。
むしろ権利を時代錯誤的な慣習で運用し、利害関係のために活用し、思考を停止させる方が怖いです。悪意なく人を傷つけるから。
私は多くの人からこんな言葉をよくもらいます。
『母親なのに』子どもと過ごせないなんて(可哀そう)。
単独親権からくる価値観なのか、本質的な親子の価値観からくるものなのか。ほとんど前者の印象なのでちと物悲しいです。父親やったらええんかい!?
私があまのじゃくかもしれない説。
とはいえ慰めに感謝してます。
なにはともあれ私はタロジロに信頼されています。
これだけで私は十分。
人の幸せは人それぞれ。
タロウとジロウへ
「特別な日やから、ジロウの誕生日はお母ちゃんとこ泊まりたい」が、叶わずごめんよジロウさん。でもお母ちゃんの誕生日もジロウの誕生日も会えるやん。
裁判中は会う日が急になくなったりせんからラッキーや。
さてこの週末に向けて、タロウとジロウがどう行動するのか楽しみです。動くたびに見える景色はドンドン変わるからな。
自分の頭で考えるのを忘れたらあかん。思考を停止させるのは楽やけどきっと楽しくない。おかしいと思ったら声あげるんや。怖いやろけどがんばれ!!
お母ちゃんがタロウとジロウのそばにいつでもおる。
きっと大丈夫。
あなたも頑張って。