• 正義の押" />

    正義の押し付けは人間関係を崩壊させる?心地よく生きる対処法を伝授

    • 2020年1月14日
    • 2024年2月22日
    • 心理

    正義を押し付けられて疲弊していませんか?自分の意見を唯一無二の正解として主張されたときの対処法を紹介します。

    記事の内容はこんな感じ。

    • 正義の押し付けがなんで起きてしまうのか
    • 押し付けられたときどうしたらいいのか

    たとえば夫婦関係の崩壊はわかりやすい正義の押し付けかもしれません。

    子の連れ去りにより愛息子のタロジロたちと暮らせなくなった私は、3年半以上裁判所に携わりました。裁判所なんてまさに「正義」をぶつけ合う地獄スポット。

    正義地獄での学びは私のかけがえのないメンタルヘルス資産です。あなたの 「心地よく生きる」一助 となるべく、正義の押し付けへの対処法をわかりやすく解説します。

    ▶疲れた心を癒す方法/人生大ピンチでもメンタル保つおすすめ3選

    正義の押し付けが強いのは「認知の歪み」

    正義の押し付けが困るほどの強さなら認知の歪みが原因でしょう。次のような思考の癖が考えられます。

    • ものごとを白黒させたい
    • ~すべき、~ねばならない

    これらの思考は認知の歪みをチェックする10項目の内のふたつです。ご興味あれば「認知の歪みで攻撃的に?敵意帰属バイアスからの学びが生きやすさへ」にまとめていますのでどうぞ。 うつになりやすいかもチェックもできます。

    正義を押し付ける思考は秩序を守れる「まじめ」ともいえそうです。しかし極端すぎると「融通のきかない」認知の歪み。

    正義を押し付ける人への対処法3つ

    正義の押し付けから自分を守る方法を知っておきましょう。すぐにできそうなのがこちら。

    1. 丸く収める
    2. 無言であしらう
    3. 気持ちを伝える

    ①丸く収める

    角を立てたくない相手であれば丸く収めましょう。正義を押し付ける思考に反論は禁物。議論にならないばかりか、相手の怒りをかう可能性があるからです。

    「なるほどー。ありがとう」など、否定も肯定もしない返事がおすすめ。相手の話をとりあえずキャッチして、会話が広がらないようまとめます。

    ②無言であしらう

    繰り返し正義を押し付けられるのであれば、無言であしらうのも効果的です。興味のなさが伝われば相手も話づらくなります。

    苦笑いしながら相槌をうつなど、状況に応じたあしらいを試しましょう。無言でのあしらいは「悪気のない繊細さん」に驚くほどききます。反応がないことに敏感だからです。

    悪気のない繊細さんの場合、押し付けの困惑をこちらが意見すると、無駄な罪悪感を浴びせられる二次被害も考えられます。

    沈黙は金なり

    ③気持ちを伝える

    関係性に変化を求めるのであれば、困っていると意思表示しましょう。自分の意見を伝えるのは人間関係構築で大切なスキルです。

    「そんな風に言われると悲しい」など、自分がどう思っているかを言葉にします。相手を否定しないのがポイント。主語を『私』にすると会話が成立しやすいかもしれません。

    なんせ心地よくない気持ちを丁寧に伝えます。

    正義は目線や立場によってさまざま

    正義は状況によって変わります。
    つまり千差万別の正義が存在。

    目線や立場によっていろんな正義があると知っておくのも大切です。

    家族がぐちゃぐちゃになるまで他者目線がほんとうに乏しかった私。特にモト夫に対しては自分の正義をブチあてまくりで、とんでもない状況になりました。

    白黒させたがりの母。

    中庸や調和に憧れる!

    正義のヒーロー「桃太郎」の小鬼目線

    ヒールの鬼をやっつけた桃太郎は一般的にはヒーローです。しかしもし鬼に家族がいたらどうでしょう?父親をやっつけられた鬼の家族からすると、桃太郎こそヒールです。

    視点を変えると物語は必ずしもめでたしめでたしではありません。

    人間関係がうまくいかないときは、往々にして自身の正義を貫こうとしている気がします。相手の立場で物事をみてみると、意外や違う正義がみえたりするもんです。

    鬼いい奴かも?

    正義の押し付け回避で人間力アップ!

    正義の押し付けに対してうまく立ち回れるようになれば、生きやすさもアップします。人の悩みのほとんどは人間関係だからです。

    自分軸とたくさんの視点があれば、正義を押し付けてくる人との接点そのものがなくなるかもしれません。困るときは人間力を磨くチャンスで、自分が変われば人付き合いも変化します。

    まずは対処法を実践して、自分に落とし込んでみましょう。落とし込みには実践と学びが必須。実践と学びは心地よく生きるための第一歩です。

    正義の押し付けを人間力へ。
    私もがんばります。

    おしまい。

    \\無料体験30日で解約簡単 //
    ▶読み放題Kindle Unlimited
    ▶聞き放題Audible

    しなやかな心と鬼メンタルの種まき