自分の正義を他者に押し付けると、人間関係は破綻する方向へと進んでいきます。
代表例は戦争。自国の正義を譲らずチカラワザへと発展した最終形です。
夫婦関係の破綻も同じ。
私は息子のタロジロたちと暮らせなくなってから、自身の内面と向き合う機会が多くなっています。
裁判所や弁護士と携わり、審判や抗告審の棄却を経た経験においても、学びが山のようにありました。
今回は他者目線をもつ優しさについて考えてみます。
子鬼から見た桃太郎は正義のヒーロー?
正義は一つではなく立つポジションによって異なるようです。
ヒールの鬼をやっつけた桃太郎は一般的にはヒーローですが、もし鬼に家族がいたらどうでしょう?父親を殺された鬼の家族からすると、桃太郎こそヒールです。
視点を変えると、物語は必ずしもめでたしめでたしではありません。
人間関係がうまくいかないときは、往々にして自身の正義を貫こうとしている気がします。相手の立場で物事をみてみると、意外や違う正義がみえたりするもんです。
家族がぐちゃぐちゃになるまで、他者目線の意識がほんとうに乏しかった私。特にマダ夫に対しては、自身の正義をブチあてる状況が多く、俯瞰して判断しようと思えませんでした。
おーコワ。私、鬼やん。
正義の押し付けを他者目線で消去
人間関係の葛藤では、頭では分かっていても感情が先走って、ついつい自分の正義を押し付けがちです。
トラブルが発生したときこそ、たくさんの視点で状況判断できるといいかもしれません。自分も相手も傷つきにくく、人間性を豊かにするチャンスになりそうです。
2019年年末、タロジロと会う約束が突如中止になりました。会う日はタロウの誕生日。タロウが希望した日程での面会交流です。
このとき、私は何とかしようと奮闘しますが、対人関係で凍り付きます。自分の視点のみで物事を考えると、驚くぐらい平気で人を傷つける現実を目の当たりにしたからです。
自分は正義であると信じ込んで、次から次へと主観的な感情を他者へぶつける光景に私は遭遇します。数々の言葉を浴びているうちに私はいたたまれなくなり、何も言えなくなってしまいました。
親が子に及ぼす影響と、同じ環境で過ごし続ける怖さを私は再確認します。抽象的に綴ってるから何のこっちゃやな。
終わろう。まとめ。
正義のぶつけ合いは生産性が乏しく、トラブルを解決できず、人間関係をただ破壊します。
他者目線に立ってみれば、違った世界がみえるかも。
タロジロへ
お母ちゃんはしばらく、タロジロの希望よりお父ちゃんの気持ちを優先させるわな。急がば回れで、タロジロの目的を達成できるか試してみます。
タロウみたいにお母ちゃんももうちょっと石橋を叩くようにします。
お母ちゃんはタロジロの気持ちわかってるから心配はいらん。お父ちゃんもいつかきっと、タロジロの本当の幸せに気づいてくれるはず。
その時まで一緒に頑張ろう!!
きっと大丈夫。
あなたも頑張って。