• 2022年8月9日

自己肯定感に意味はない?疑心暗鬼はほんとの自分を探す愛のサイン

自己肯定感に意味はないと言い切りたいのに、なんだかソワソワしているあなた向けの記事です。

「自己肯定感って意味ないと思うけどほんまはどーなん?そもそもなんで意味ないって感じるんかな?意味あるならどうすればいいんやろ?」

こんな疑問に答えます。
記事の内容はコチラ。

  • 自己肯定感に意味はない?
  • 自己肯定感を意味ないと感じさせる3つの理由
  • 自己肯定感へ「意味ない」と抱く気持ちはよくなるきっかけ

私は限りある時間で心地よく子育てするために、自己肯定感に関連する本をkindleで網羅できるだけ読みつくしました。

結果として自由に会えないながらも、息子たちと強い絆を育んでいます。ちなみ会えないのは実子誘拐という社会問題からです。 続きを読む

  • 2022年8月10日

自己肯定感を一瞬でチェックする方法/高い低いって重要?

自己肯定感を簡単にチェックできれば、モヤモヤがすっきりするかもしれません。

「手軽なチェック方法を知りたいな。ウェブサイトでチェックしてみようかな。てゆうかチェックしたところでなんか意味あんの?」

こんな疑問に答えます。
記事の内容はコチラ。

  • 自己肯定感を一瞬でチェックする方法
  • 自己肯定感チェックサイトのおすすめの使い方
  • 自己肯定感チェックで大切なのは高さと低さではない

私は我が子と自由に会えない、子の連れ去り家庭のお母さんです。細々と息子たちとの関係をつむぐ中で、「自己肯定感の育み」が「子育て」そのものだと気がつきました。

この記事にたどり着いたあなたの自己肯定感は、読み終わったら今とは違う感覚になっているはずです。それではいってみましょーう。 続きを読む

  • 2022年8月5日

自己肯定感とはどういう意味?子育てから定義すると簡単スッキリ

自己肯定感について考えすぎて、わけがわからなくなっている人向けの記事です。

「そもそも自己肯定感ってどんな意味?よく聞くけど役に立つん?自己肯定感高まったらどうなるんかな?」

こんな不思議に答えます。
記事の内容はコチラ。

  • 自己肯定感とはどういう意味?
  • 自己肯定感の育みの意味とは「子育て」
  • 「自己肯定感が高まる」とは生きる力の高まりを意味する

私はふたりの愛息子、タロジロを遠隔で子育てするお母さんです。遠隔のゆえんは、実子誘拐+離婚により親子時間が激減してしまったから。 続きを読む

  • 2023年3月1日

自己肯定感を1年で幼少期分高めた感想/おすすめの方法も厳選!

自己肯定感を高めたいけど、方法がよくわからなくてモヤモヤしていませんか?

「そもそも自己肯定感高まったらどうなるん?高める方法ってあるんかな?とはいえいまさら自己肯定感上げられへんやろ?」

こんな疑問にお答えします。
記事の内容はコチラ。

  • 自己肯定感を高めると生きやすくなる
  • 自己肯定感を高めるおすすめの方法
  • 自己肯定感を高めるのは無理じゃない

私は実子誘拐トラブルにより、息子たちの子育て感が一変したお母さんです。ある日「自己肯定感」の大切さに気づき、20冊以上の自己肯定感関連本や研究者の論文などを読み漁りました。

今では自己肯定感の育みをとりいれつつ、子育てサポートを親御さんにしています。親の自己肯定感が高まって波及するわかりやすい効果はコレ。 続きを読む

  • 2022年8月3日

自己肯定感を高める言葉かけのコツ3つ/具体例と最終兵器も

自己肯定感を高める言葉かけにはちょっとしたコツがあります。

「自己肯定感を高める言葉かけって難しそう。どんな言葉を使えばいいんだろう?どうすれば使い方に慣れるのかな?」

こんな疑問に答えます。
記事の内容はコチラ。

  • 自己肯定感を高める言葉かけにはコツがある
  • 自己肯定感を高める言葉かけの状況別具体例
  • 自己肯定感を高める言葉を浴びよう

私は「自己肯定感」をフルに使って、ふたりの愛息子タロジロを子育てするお母さんです。実子誘拐離婚により子どもとの物理的距離はないに等しい状況ですが、私たちは親子の絆をつむぎつづけています。 続きを読む

  • 2022年8月27日

子どもの自己肯定感が気になる!親子で高める秘策はほっこり超簡単

子どもの自己肯定感へのモヤモヤを晴らしましょう。

「子どもに自己肯定感あるのかな?高める具体的な方法を知りたい。そもそも自己肯定感と親はどんな関係性やねん?」

こんな悩みがスッキリします。
記事の内容はコチラ。

  • 子どもの自己肯定感は親しだい
  • 子どもの自己肯定感を高める3つの魔法
  • 子どもの自己肯定感は親からの贈り物
  • 親子の幸せが自己肯定感となる

私は13歳と10歳の男の子のお母さんです。「子の連れ去り」という社会問題により母子自由に会えなくなって5年目ですが、息子たちとは親子の絆をコソコソがっつり育めています。 続きを読む

  • 2022年9月2日

子育て失敗3パターンと自己肯定感だけでは無理な理由/ヒント:親権制

失敗する子育てを知ってリスクヘッジしたいけど、情報が溢れすぎてよくわからなくなりませんか?

「子育て難しいな。頑張ってるけどモヤモヤする子育てになってる。自己肯定感さえあれば大丈夫なんかな?そもそもなんか子育てしにくくない?」

こんな不安を解消させます。
記事の内容はコチラ。

  • 失敗する子育て3パターン
  • 失敗しない子育てへの注意点
  • 失敗する子育ては親権制がうみだした?
  • 子育てする上で一番大切なこと

私は量より質の子育てに興味をもつ、ふたり息子のいるお母さんです。自己肯定感など、子育てにまつわる心理本を読み漁って実践した結果、「失敗しにくい子育てのコツ」みたいなものが掴めました。 続きを読む

  • 2022年8月3日

疲れた心を癒す方法/人生大ピンチでもメンタル保つおすすめ3選

疲れた心を癒す方法を知っていれば、人生の大ピンチでもメンタル保って歩めるはずです。

私の人生大ピンチは子の連れ去りによる母子の別れ。5年以上自力でメンタルを整えてきた私のおすすめをご紹介します。

簡単で効果的な方法を3つ厳選したのでぜひお試しあれ!

休みながら歩めると最強かも?

まずはどれくらい心が疲れているかを確かめる

自分の心の疲れ具合を確かめるのがまずは大切。疲れをなんとなくでも把握できれば、対処方法を選択しやすくなるからです。 続きを読む

  • 2022年7月19日

子どもの連れ去りはガラパゴス日本の象徴/生き抜くために大切な1つのこと

子どもの連れ去りはなぜ起きるのでしょうか。背景には日本ならではの理由が隠れているようです。離婚トラブルの「子どもの連れ去り」を、家族の問題としてではなく社会の問題として解説します。

家族問題の渦中にいると自分や相手を責めがちになるので、苦しさが増すかもしれません。しかし夫婦や親子の問題は、社会と密接に関係しているので大きな視野も大切です。

家族問題は相談しにくい気がします。自己防衛手段として「俯瞰」をお守りにしてみてくださいね。 続きを読む

  • 2022年7月19日

離婚裁判の7つの流れ/ 弁護士なしの期日の進行状況

離婚裁判はおおむね7つの流れがあり、申立てから判決がでるまでの期間は約1年以上かかるのが一般的。 

こちとら「子の引き渡し・監護権者の指定」の審判から始まり、離婚できずにかれこれ3年が過ぎようとしています。

結婚は簡単にできるけど離婚は時間がかかる!
弁護士と裁判所を挟んだ離婚はやめておこう!

さて日本の離婚係争の割合はこんな感じです。

離婚調停 約10%
離婚審判 約0.3%
離婚訴訟 約2.6% ←私今ココ(※2020年11月時点)
協議離婚 約90%
※年間離婚数20万組
※2016年厚労省のデータより 続きを読む