マレーシアはマレー系・中華系・インド系の3民族が暮らす多民族国家です。
3民族の宗教を背景とした文化が入り混じっているからか、他者への干渉が良い意味でなく、許容性の高い雰囲気があります。
そして、親日家が多いので日本人にとても親切!!
気質が日本人と似て(?)シャイな傾向ですが、こちらから挨拶すると大抵の方は話が止まりません(※私が話しかけた人だけ?)。
マレーシア逃亡中、私とタロウとジロウは現地の方々の優しさにたくさんふれ、助けてもらいながら生活をしました。
どういう事情で私たち親子が、マレーシアに滞在しているかは誰にも知らせていません。
初めて会う外国人親子に、こんなにも親切にしてくれる人が次から次に現れるものかと、感慨深くなった気持ちがまだ残っています。
備忘録がてら感謝の意味も込めて、マレーシアの文化や宗教についてちょこっとご紹介。
離婚話ばかりしていると気が滅入りますので気分転換です 。
多様性に富んだマレーシアの文化や宗教
マレーシアは多民族国家で、人口比の多い順に、「マレー系・中華系・インド系」の主に3民族で構成されています。
マレー系はイスラム教、中華系はキリスト教、インド系はヒンドゥー教を信仰する方が多いようです。
東南アジアの中心的な国になるので、周辺の発展途上国からも人が集まっていて、エリアによっては白人さんや黒人さんもたくさん住んでいます。
まさにダイバーシティの国です。
カンボジア、ミャンマー、バングラデシュなどの方々とも、私はお話しする機会をもちました。
タロウとジロウとのフィリピン滞在でも感じましたが、私の悩みなんてチッポケなもんです。
さまざまな国の人とふれあったのち、私はいったん日本に帰ってマダ夫と話し合う決断をします。
話を戻しまして。
いずれの民族も宗教を背景にした文化をもっているので、町並みや商業施設はけっこうなカオス状態 。
3民族の文化がごちゃ混ぜになりながら、各々の民族性を尊重し合っている(※興味をもたない?)のがマレーシアです。
同じ黄色人種の中華系の民族がいるからか、日本人でも馴染みやすい国だと思います。
もとより、親日国なので日本人や日本の文化に興味をもっている方がとても多いです。
観光地でなくても日本語を知っている人が意外とたくさんいます。
日本のアニメや漫画に興味をもっている若い方もたくさんいて、「ほんまに世界中で人気なんやな~」と実感しました 。
ドラえもんやクレヨンしんちゃんの話で、タロジロは現地の友人と盛り上がってたなぁ。
宗教がちゃんぽんしているから祝日もやたらと多いので、滞在するなら現地のカレンダーチェックは重要です。
飲食店や観光施設がお休みや立ち入り禁止になったりするので、予期せぬ事態に陥ります。
滞在中にふれたマレーシアの文化や宗教
私とタロウとジロウが実際にふれたマレーシアの文化は、日本国内では味わえない興味深いものばかりでした。
10月下旬~11月上旬は、ヒンドゥー教の光の祭典「ディパバリ」があり、滞在時期とタイミングが合ったので、親子で素敵な体験をできました。
ディパバリはインド人のお正月のような宗教行事です。
ショッピングモールやホテルの玄関先などのあらゆる場所で、美しいライスアートが床に飾られます。
ライスアートは「コーラム」と呼ばれ、一粒づつ色付けされたお米で、超繊細に描かれる砂絵のような縁起物です。
描いた場所を厄除け祈願し、幸福を呼びこむとされているので、日本でたとえるならお正月のお飾りかな?
ディパバリの紹介だけで一記事分の分量になりそうなので、気になる方は「マレーシア・ディパバリ」でググってくださいませ 。
日常的な習慣として私が気に入ったのは、毎日何回も定刻になると流れてくるイスラム教のコーランです。
イスラム教の礼拝堂であるモスクの塔「ミナレット」から、定期的にコーランが歌のように流れてきます。
コーランは仏教でいうところのお経のようなもので、いわば、和尚さんが地域全域にお経を唱えている感じです。
渡航当初は、我が町にもある時間を知らせる音楽かと思っていた私。
数週間後に礼拝時間を知らせるコーランだと教えてもらって、しだいに心地よさに癒されるようになりました(※ハートブレイク中やしな)。
タロジロも「謎の音楽がまた流れ出した~」と気にかけていました。
コーランを聞きながら、3人で夕暮れの街並みを時折眺めたな・・このまま時間が止まるんやないかと思うくらいきれかった。
はい。
イスラム教といえば、世界第4位の大きさを誇る(※モスクのガイドさん談)ブルーモスクが日本人観光客に人気です。私は東大寺の大仏を見たときより驚きました。
個人的なおすすめはプトラジャヤにあるピンクモスク。湖畔に浮かぶように建っており、物語の世界に迷い込んだような気分になれます。
ちなみに、ブルーもピンクも愛称で、正式名称は覚えられないくらい長いです。
プトラジャヤは移転した行政区のまだ新しいエリアで、首相官邸などのあらゆる行政機関が集まっており、生活感の一切ない整然とした空間が特徴的。
建築好きならよだれが垂れるような地域だと思います。
ついでに、汗も垂れまくるのがマレーシアです 。
クアラルンプルのチャイナタウンでは、これぞマレーシアといったカオスな雰囲気を感じられます。
日本の中華街(※長崎は知らんけど)を何十倍にも雑多にしたような雰囲気です。
タロウは名店「冠記」のドライワンタンミーが気に入っており、今でも「めっちゃおいしかったなぁ」と呟くときがあります。
当時4歳のジロウは、気に入りすぎて大人の分量1.5人前をぺろりとたいらげました。
いつかまた一緒に食べに行けるといいな。
多様性のあるマレーシアで子どもは勝手に価値観をアップデート
マレーシアは極端だとしても、日常と異なる環境に身を置けば、子どもは自由自在に価値観を広げます。
親があれこれ教えるより、少しでもいいので生活に変化をもたらせば、子どもの成長に速攻性があり効果的かもしれません。
アホな私にはピッタリの育児法!!
子どもの価値観を広げたいな~と思ったら、私はタロジロとともにどこかへ出かけます。
子どもたちと暮らせなくなってからは、仕事量が1/100ぐらいになったので、面会交流の日は親子で新しい体験を積む日々です。
マダ夫に子どもを連れ去られたメリットをあげるなら、子どもの日常生活の幅が広がった点だと思います。
タロジロと暮らしていた時期は、概ね親子で同じことを繰り返す生活でした。
子どもたちがいなくなって、自身の子育てを俯瞰できるようになったここ数年。
人生観ががらりと変わり、タロジロにもきっと良い影響を及ぼしています・・と思いたい。
辛い出来事は辛ければ辛いほど、得るものは大きいと言い聞かせる毎日です。
タロジロへ
お父ちゃんをいつかマレーシアに連れていってあげてね。
東南アジアでの暮らし経験値はあんたらの方が高い。
Uberの使い方も為替も言語も、二人の方がよく知ってるから自信もて!
・・・でも、Uber撤退したからGrab使いや(只今2018年)。
生きた時間の長さより経験の多さや中身の濃さが、心の豊かさをつくるとお母ちゃんは思ってる。
ウソつきはカッコ悪いけど、きっと世界の広さを勘違いしてるだけなんや。
お父ちゃんはタロジロが大好きで、きっと「今」を手放したくなくだけなんよ。
タロジロはいろんな視点を探してね。
そしたら心が楽になるから。
お母ちゃんも精進します。
きっと大丈夫。
あなたも頑張って。